つながる・はじまる・ひろがる KITOKITO

体験型授業が、児童の好奇心を広げる
2023/5/19

体験型授業が、児童の好奇心を広げる

片山学園初等科(富山県射水市)

関連するSDGs

 片山学園初等科では、4年次から「Agrication&Fincationプロジェクト〜目指すのは、人つくり。〜」の授業で、金融と農業のつながりを体系的に学んでいます。プロジェクトのキックオフから約1年半が経過したことを受け、2023年5月に同校で中間報告会が開かれました。会合では有識者を交えて今後の授業の方向性の確認や活動の在り方の検討が行われ、カリキュラムの深化に向けた意見が交わされました。産学官金の連携により、学年が上がるごとに授業内容のレベルアップが図られています。

有識者がプロジェクトの在り方を話し合う

出席者
日本銀行富山事務所所長 田中英敬氏
富山県農林水産部市場戦略推進課長 伴義人氏
片山学園初等科校長 原本幸一氏
農林中央金庫理事長 奥和登氏
農林中央金庫富山支店支店長 山道学氏

進行・プロジェクトマネージャー
JAバンク富山 中田圭亮氏

 中間報告会の冒頭、農林中央金庫の奥和登理事長は、14年前から食農教育本を国内および海外の日本人学校の小学5年生に配布し、子どもたちが農業への理解や関心を深めるきっかけづくりをしていることを紹介しました。全世代で金融リテラシーを養うことの重要性が叫ばれるなか「小学生のうちから金融知識を身につけて、お金をどのように上手く使うかや食料安全保障の大切さを指導してくださることは大変ありがたいです」と述べ、「Agrication&Fincationプロジェクト〜目指すのは、人つくり。〜」の実施内容を評価します。

プロからの学びが、児童たちの一生の財産になる

 片山学園初等科の原本幸一校長は1年半を振り返って「JAバンク富山の中田圭亮さんと一緒に作り上げたプロジェクトで、その恩恵を児童たちが受けています」と、授業に協力してくださったステークホルダーへの感謝の気持ちを伝えました。同校では児童の能動的な姿勢や思考を引き出すことを重視しています。その手段として、プロジェクトの授業では「一流」「プロ」と呼ばれる専門家から指導を受ける機会を多く設けてきました。これは感受性の豊かな時期に、一流に触れることは児童にとって大きな財産になるという気持ちからです。原本校長は「『百聞百見は一験にしかず』という言葉があるように、実際の体験は理解に行き着きます。米作りの大変さをいくら教師が話すよりも、寒い日に水田で苗を植える体験をすることで得られるものや心に刻まれることがあると考えています」と話します。

農業におけるお金の重要さを学んでほしい

 プロジェクトでは、バケツ稲も田んぼでの栽培も富山県産のブランド米「富富富」を使っています。富山県農林水産部市場戦略推進課の伴義人課長は「お米は、いにしえより1人で考えて作るものではなく、仲間同士で教え合いながら地域コミュニティで作られてきました。児童たちが互いに教えや気づきを得ること、食べものに対する感謝の気持を育むことを期待しています」と話します。高学年では農業が国民生活を支える重要基盤であることを理解してもらいたいとし「農業が大切である気持ちを、生涯に渡って持ち続けてほしいです」と語りました。また児童たちが栽培にあたる富山県産のブランド米「富富富」が、農薬や化学肥料の量を抑えて栽培できる環境に配慮した品種であることも紹介し、田んぼに棲むトンボやカエルを守りながら作っていることも伝えてほしいと要望しました。
 農業には、農地や水、種、技術、資本などが必要で、農産物の生産だけでなく加工品の製造販売、観光農園の運営などもあります。「お金がないと機械や肥料が買えず、農業ができませんので、農業経営するには、お金が非常に重要であることも学んでもらいたいです」と期待を込めました。

アイデアや体験型授業の有効性を評価

 片山学園初等科では、4月に富山県金融広報委員会から金融教育研究校の委嘱を受けました。日本銀行富山事務所の田中英敬所長は「抽象的な知識や概念の多い金融を、小学生に理解してもらい、楽しい学びでモチベーションを保つという難しい取り組みをしておられます。農業体験を起点として金融や経済へつなげるアイデアを企画していらっしゃることや、体験型授業そのものの有効性が極めて大きいと感じています」と、同校への委嘱の理由を明かします。お米作りから富山名産の「ますのすし」の販売まで一連のつながりを作ったことが、児童の考える力をより深めていることにも注目しました。

 また、小学生から金融教育を開始し、知識を定着させることへの意見も語ってくださいました。「近年は経済全体の構図が、いわゆる資金不足の状態から資金あまりの状態になっています。今後は銀行や企業に任せるのではなく、個人がお金の使い道を考えないといけない時代になります。実際にそのような時代が訪れれば、日本経済の生産性や競争力が高まると個人的にも期待しています」。田中所長は日本銀行で蓄積している小学校の金融教育の実践例も紹介し、参加者は熱心に聞き入っていました。

農業と金融が密接に結びつく、より完成度の高い内容を目指す

 奥理事長は有識者の意見のまとめとして「バケツ稲から田んぼへ出たことで、生態系や地球環境などにも好奇心が拡大すると思います。農林水産業の川上である生産段階では1兆円前後の規模ですが、川下である食の産業に行き着けば90〜100兆円規模になります。農業にどんな流れでお金が関わっているのかという好奇心へ広がり、ネットワークになったらいいと感じています」と話し、今後の授業の発展を願いました。

 中間報告会の締めくくりに、原本校長が意気込みを語りました。「『Agrication&Fincationプロジェクト〜目指すのは、人つくり。〜』は、4〜6年次を1サイクルとして考えています。農業と金融がもっと密接に結びつき、まさにA&Fプロジェクトであるという着地を目指しているところです。皆様からのご意見やご感想を聞き、全国の先進的な取り組みなど、自分たちの発想外のことも知ることができました。より効果の高い内容を教師は考えねばなりません。一層完成度の高いプログラムを提供し、毎年グレードアップすることを目指したいです」。

 「人生100年時代」が間近に迫り、すべての人が活躍し続けられる社会、安心して暮らせる社会づくりが喫緊の課題となっています。自分らしく生き抜くには、金融知識が欠かせない時代がやってきました。片山学園初等科では、今後も企業や団体と連携を図りながら、児童の将来の可能性や選択肢を広げる授業が展開されます。

TOPに戻る